これを見てくれている方ありがとうございます。今日は新たに仲間入りした「温緩トリートメントセラピスト養成コース」についてお話しさせていただきます。
誕生の背景と、その特徴、どんな方におすすめしたいかなど…最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
早いものでサロンとスクール開業から十数年、多くの方にアロマセラピーやハーブ、トリートメントをお伝えさせていただきました。そんな中で、いつかオリジナルのトリートメントを作りたいという気持ちをずっと持っておりました。作るとしたら本当にいいものを…そう思った時に、私個人だけで作り上げるのではなく、誰かとともに作りたいと考えていました。そんな時に、沼田夕子さんと出会い、彼女のエステシャンとしての経験11年に加え大手スクールで講師としても活躍されていた経験とスキルを合体させて二人でこの「温緩トリートメント」を構築しました。
受講生が少しでも習得する助けになるようにテキストはもちろん、動画教材も作りました。妥協せずに時間をかけたぶん自信をもって皆様にお伝えできる「温緩トリートメント」はお客様に満足感を与え、セラピストは施術する喜びを感じられるトリートメントです。
では、その内容について詳しくお伝えさえていただきますね。
これまで私たちは多くの女性の声を聞き、肌やお体に触れさせていただき日々感じたのは、冷え、むくみ、胃腸、肩こり、月経痛やPMSなど、女性特有の不調を抱えている人がとても多いということでした。
そんな女性にこそ受けていただきたいのが、この「温緩トリートメント」です。ボディトリートメントは、ストレッチや揉み、骨盤周りのケアなども取り入れ、凝り固まった身体を緩め、女性器官の反射区を意識した手技により本来の機能の働きを高めていきます。
フェイシャルトリートメントは、フェイスのみならず、デコルテや頭皮に至るまでしっかりと揉みほぐしていき、リンパの流れを促進し肌本来の輝きを取り戻していきます。
サロンを開業すると、様々な不調やお悩みを抱えたお客様に接することでしょう。そのお客様ひとりひとりに最大限にお答えできるようなスキルと知識を両方身に着けていくことを目標としてカリキュラムを組んでおります。
そして誰もが持っている自分の身体が自らバランスを整えようとする力を引き出すのが「植物療法(フィトテラピー)」です。
植物は過酷な自然環境の中で自分自身を守り、生き抜いていくためのバイタリティが非常に発達した生物です。
乾燥時には水分を保持し、多湿なら放出するという調整機能や、自ら傷ついたときは自ら修復し再生する機能など、驚くべき生命力を持っています。
このように植物の調整機能や再生力を人体に適応させたり、スキンケアに生かしたりすることはとても効果的であり、なくてはならないものなのです。
最近はお客様のニーズも多種多様になってきており、セラピストの技術向上、知識レベルの向上は必須になってくるでしょう。
当スクールは温緩トリートメントのカリキュラムには解剖学、生理学など入っており、神経・筋肉・関節という身体の仕組みを理解しアプローチができるようにご指導させていただきます。
目指す姿は「長く愛されるセラピスト」です。
人生100年時代に、女性が生き生きと少しでも長く継続していけるように、技術はもちろん、サロン経営に必要なノウハウだったり、発信力だったり、セラピストに必要なソフト面でもバックアップしていきます。これまでアロマやトリートメントの経験がないと悲観する必要はなく、いつからでもあなたが「やる!」と決めた日がスタートです。少人数、またはマンツーマンですので、安心して、しっかりと力をつけていってください。
「温緩トリートメント」が気になる方はぜひスクール説明会にお越しください。同時にサロンで実際のトリートメントを受けていただくこともできます。
温緩セラピスト養成コースはこちら
ボディトリートメントコースとフェイシャルコースがございます。
どちらかおひとつでも受講できます。
スクール説明会や体験のお申込(サロン価格より30%オフ)受け付けております。
お問合せはお気軽にどうぞ。